居酒屋で経営知識

37.活動基準原価計算(ABC)

【主な登場人物】
ジン(北野):主人公 サラリーマンの傍ら経営コンサルタントをしている
黒沢:居酒屋みやびの大将 酒と和食へのこだわりが強み
由美:居酒屋みやびの元看板娘 黒沢の姪
雄二(鳶野):ジンの幼なじみ ジンの応援で起業した
亜海:居酒屋みやびの新しいアルバイト
原島:ジンの高校の大先輩。大企業の関連企業社長

「へい、いらっしゃい」

「珍しく、雄二が来るって事前に連絡をくれましたよ」

「ウチにも来てますよ。いつもの席2席の他に、1席抜いておきました」

「まあ、あいつの隣に好んで座る奴もあまりいませんけどね」

「そうは言っても、昔に較べると社長さんになったからか、雰囲気が柔らかくなりましたからね。あ、いらっしゃい」

「え?なんだ、人の顔を見ながらニヤニヤして。気持ち悪いなあ」

「大将が、最近、雄二の顔が人間らしくなってきたってさ」

「人聞きの悪いことを。角が取れてきたとか言い方あるだろ」

「あれ?わかってるんじゃん。まあ、誉めてるとも言えるか」

「まずは、飲ませてくれよ。亜海、クイック!」

「はーい。生ビール、おまちどおさま。でも、鳶野さんって、そんなに恐くないですけど」

「亜海まで、何を言ってるんだ。こんなイケメンを捕まえて、恐くないのは当たり前だろ」

「まあ、何はともあれ、乾杯!」

「おう」

 いつものみやびでいつものやり取りだな。

「新年挨拶で多忙な社長は、やっとノンビリ飲める時間を作ったんだから、もっとマシなやり取りはないもんかね」

「まあ、我々営業パーソンも同じだがな。どこ行っても、国内への期待感は強いようで、恒例の各業界の賀詞交換会も賑わっているからな」

「ありがたい話だが、急に需要が伸びたからと言って供給が追いつくとは限らんよ。まずは、人手が足りない。それも、熟練の専門家がいきなり出てくるわけじゃないから、当面混乱しそうだ」

「そうなると人件費が上がり出すのは必至だなあ。今、山口君と製造業の原価計算を勉強しているんだけど、人件費はほとんどが固定費で、変動費化するのが難しいという話をしていたところなんだ」

「聞いてるさ。そこで、ついでに教えてもらいたいと今日連絡したんだ」

「そういうことだったのか。何か具体的な悩みがあるのか?」

「ウチのようなシンプルな会社は、それほど悩まないさ。時々開催している経営者倶楽部で、相談があったんだ。そこは、製造業なんだけど、取引先の信頼を得て、結構な種類の製品を作っているんだけど、その製品毎のコストの積み上げで悩んでいるんだ。その最大の問題が、間接費をどう配分するかで、古い製品や新しい製品にこれまでは、総額を予算化して、単純に割合で載せていたらしい。そうなると、実際にはたとえば間接的な作業が多く、手間がかかるものとシンプルなものでも同じ割合で間接費を割り振るので、売値を考える時にアンバランスになっているのが心配らしい」

「なるほど。会社が小さくシンプルなうちはあまり問題にならないが、間接部門が増えてくるとどの製品や事業が本当に利益を生み出しているかも見えづらくなることも考えられるな」

「それそれ、それが聞きたかったんだ」

「決定的なやり方はないけど、たとえば、ABCと呼ばれる活動基準原価計算の考え方を取り入れるのがいいかもしれない」

「ABCとは、分かりやすい名前だな。それはどうやるんだ?」

「たとえば、製品毎にかかる直接費の割合で、間接費を割り振っているのなら、その製品の製造工程の特徴(活動単位という)毎に一番影響を与える基準(コストドライバーという)を用いて間接費を割り振るんだ。そうだなあ。簡単な例を出すと、たとえば、A製品とB製品があって、活動単位は同じだとする。その活動単位が、設計作業・切断作業・組立作業・溶接作業・検査作業だとする。それぞれについて、コストドライバーを決めるんだ。設計は設計工数、切断は切断機の稼働時間、組立は組立所要時間、溶接は溶接延長、検査は検査工数と客先立ち会い時間というように細かく決めるんだ。そうすると、製品毎により細かくコストを見直すことにもなる」

「単純に間接費を割り振らず、実際に関係する部分での細かな基準に従って割り振っていくということか」

「そういうこと。これは、コストをより正確に出すだけじゃなく、コストの中身を分析し、無駄な時間をかけている工程はないかなどの判断にも使える。また、利益貢献度の高い製品はどれかなどの経営判断にも使うことが出来る。良くあるのは、利益率が低いA製品から撤退してみたら、全体の利益率が大きく落ち込んだなどというケースだ。実は、A製品以外の製品の間接費を計算上でその製品に割り振っていただけで、A製品がなくなったため、本来のコスト発生元がわかったなどと言う笑えない事態も考えられる」

「なるほど。わかった。ABCでいってみよう。細かいところは後で教えてくれ。頭が痛くなってきた」

「確かに、細かい手続きが必要だし、何より、本当のコストドライバーを見つけないと逆効果だからな。さっきの例のように、本当は利益率も高く、他社との競争力があるはずなのに、どんぶりで間接コストをより多く乗せてしまって、他社より高い見積で負け続けるなんてことになりかねない」

「怖い話だな。うちでも見直しておいた方がいいかもしれないな」

「そういうことだ。大将、大七入ってましたよね」

「もちろん。生もと純米だよ」

「あれ。ジン、そういえば生もとってなんだっけ。最近は、山廃純米が、高級な酒だって飲み会でも良く飲むが」

「うーん。生もと造りが本来の日本酒の造りなんだけどな。この造りには、山卸という作業工程があって、手間がかかるんだけど、その山卸という作業工程を廃止したのが、山卸廃止もとで、略して山廃造りなんだ。本来、山廃は作業を短縮した造り方なんだが、それ自体も現在では難しいので、いかにも山廃が高級だと思われているのかも」

「ABCで分析すると生もと造りがコストがかかると言うことになるんだな、きっと」

「わかってるじゃないか。直接費の原材料費も大きいし、造りの善し悪しで随分違うとは思うけど。このランクでの生もと造りの酒は、たぶん、コストパフォーマンスは高いと言ってもいいかもしれないな」

(続く)


《1Point》
活動基準原価計算(ABC):Activity Based Costing

「製品やサービスを提供するための間接コストを活動単位に分割して、個々の活動ごとの基準を用いてコストを算出し、原価計算を行う手法です。」(ITpro Webよりhttp://nkbp.jp/1c2diP7

 また、このABCによって業務効率を改善する経営手法は、活動基準原価管理(ABM:Activity Based Management)と言われます。