79.LLCとは
【主な登場人物】
ジン(北野):主人公 サラリーマンの傍ら経営コンサルタントをしている
黒沢:居酒屋みやびの大将 酒と和食へのこだわりが強み
由美:居酒屋みやびの看板娘 黒沢の姪
雄二(鳶野):ジンの幼なじみ ジンの応援で起業を目指している
大森:みやびの常連 地元商店街の役員
近藤:みやびの常連 建設会社顧問
(前回まで:大森さんの相談であるLLP・有限責任事業組合について説明しました)
みやび名物のちゃんこ鍋を頼む客が増え始める時間となってきた。大将と由美ちゃんは、忙しく対応中だ。
「大森さんも次々にビジネスの話が入ってくるようで忙しそうですね」
「貧乏暇無しってね。今はまだ本業が崩れていないんで、今のうちに可能性を広げておかなけりゃいかんと思ってるんだ」
「なかなかできないことです。LLPを作って外部とチームを組むと違った機会を見つけることができそうですね」
「でも、何だね。そのLLPが法人格を持てればもっと展開がありそうなのに残念だね。そのまま株式会社になれたりするとおもしろいと思うんだけど」
「そうですね。一応、そのために法人格を持ったLLCというのもあるんですが」
「なーんだ、ジンさん。早く言ってよ。それじゃ、そっちの方が良さそうだ。最後がCってことは、カンパニーだね」
「正解です。Limited Liability Companyですから、そのまま訳すと有限責任事業会社となるんでしょうが、会社法では『合同会社』と呼ばれています」
「あ、そうか。そう言えば、合同会社って最近あるね」
「ええ。LLPのすぐ後に会社法で作られた形態です。ただ、単純にLLPを法人にしたというものでないのがやっかいなんです」
「やっぱり、なんかカラクリがあるわけだ」
「LLPとの違いの1つは、法人格があるかどうかですが、もっと影響が大きいのは、パススルー課税がないということです」
「そう言うことか。いいとこ取りはできないことになっているんだね。なんか中途半端だけど」
「どうも、LLC自体はアメリカで作られたもので、その本場では、法人課税と構成員課税を選択できることで伸びたようです。日本でも、同様にパススルー課税である構成員課税を目指したようですが、財務省の反対で削られたと言われています」
「結局、せっかく良いものを取り入れても骨抜きにする官僚の典型だな。民主党もコスト削減ばかり言わず、こんな制度を攻撃の武器として整備してもらいたいもんだね」
「確かにそうですね。事業仕分けなんて、劇場型の典型で、まさしく観客が群がっていましたからね。悪代官や悪の越後屋をバッサバッサやる時代劇みたいでうけてるようですから」
「ははは、ジンさんもそう思うか。企業でも、景気が悪くなるとコストダウンばかりに走って、まるで、コストを切ることが仕事だと思ってしまうらしいからね。俺たちゃ、お客さんにサービスすることが仕事なんで、コストを下げるのもお客さんのためにやらなきゃ、自己満足でお客を逃すだけだ」
「大森さん、その通りですね。コストダウンは当然の作業で、それができない企業は生き残れないはずです。でも、それ以上に、お客さんに喜ばれなければ、いくら安くてもダメですから」
「そう言うこと。人が元気になるのは、無駄を省いたことで余裕ができて好きなことに取り組める時だよ。無駄を省いても浮いた時間や金をどんどん好きなことに注ぎ込めなければ余裕すらなくなる」
忙殺されていた大将が突然顔を突き出した。
「お二人さんも無駄を省いてみやびに通ってきてくださいよ」
「もちろん。そのために昼間がんばっているんだよ」
異口同音に答えていた。 (続く)
《1Point》
・合同会社(Limited Liability Company)
LLCと略される。
(特徴)
(1)構成員全員が有限責任:出資額以上の責任を負う必要がない。
(2)内部自治の徹底:損益や権限の分配を自由に決めることができる他、LLPでは全組合員が業務執行者だが、業務執行しない社員などを決めることもできる。組織設計も自由度が高い。
(3)法人格を持つ:LLPとの違いだが、同時に構成員課税の適用はされず、通常の法人税がかかってしまう。
前へ「LLPとは」 続く「NPOとは」 |